ShidaraFarm のすべての投稿

終わりと始まり。

「梨屋さんは今の時期は何してるの?」

多くの方からこの質問を頂きます。

収穫が終わりシーズンが終わると

次の日からは来シーズンへの準備が始まります。

まずは落ちた葉っぱを集めて 土の中に そして燃やして

今年の病気を来年に持ち込ませないようにする為の

大切な作業。

img_1428

img_1430

収穫後の防除も来シーズンに病気や害虫を持ち越さないための

大切な作業。

img_1615

img_1623

そして、ネットまで伸びてしまった枝。

これも取り除きます。

img_1640

ネットをたたむ作業の時に引っかかってしまいますからね。

img_1629

img_1634

収穫時は暑さとの戦いでしたが

これからは寒さとの戦い

夏の疲れが出ないように身体を労わりながら

頑張っていきたいと思います!

よって最初の質問の答えは

「色々頑張っている!!」

ですね~。

その様子はこれから随時このHPにてご紹介していきますね~。


今シーズンの梨の販売を終了いたしました。

本日の愛宕の収穫を持ちまして今シーズンの梨の販売を終了致しました。

本当にありがとうございました‼
img_1605

今年は本当に多くのお客様に足を運んでいただき また、多くの方からご注文をいただきました。

普段は垣根に囲まれた園内で作業をしているので なかなか人と接する機会はありません。
img_1592

ですので、直にお客様と顔を合わせ また、インターネットを通して触れ合える機会は本当に貴重であり大切な時間です。

生産者として

「美味しかった」という感想が大きな力になります。

「こうしてほしいな」というご意見が大きな成長になります。

また来年、お客様には今年以上にご満足していただけるような梨をお届け出来るよう精進してまいります。

img_1123

これからのオフシーズンの梨作りの様子はFacebookやHPにて随時更新して参ります。

引き続き、設楽農園の経過をご覧ください。

真夏の暑い日に始まった収穫も最終日の今日は身にしみる寒さ。

3ヶ月での天候の変化に驚かされます。

img_1602

今年最後の愛宕は1.4kgまで大きく成長しました。

img_1599

愛宕の収穫と直売

只今、愛宕の収穫を行っています。

9月の日照が少なかったせいか全体的にまだ少し青みが残っています。

もともと樹の本数が少ないのですが 日に採れる個数もあまり多くない現状です。

img_1497

ですので直売も今まで毎日開店していましたが 今は平日は不定期での開店になっています。

また、その日収穫したものが売り切れ次第終了にしています。

美味しく食べていただけるものだけをご提供したい という思いからです。

ご来園されたお客様にご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ございません。

img_1498

スーパーではあまり並ばない「愛宕」

他の種類とは少し違った食感や特徴が持ち味の梨です。

是非、一度ご賞味ください。

img_1503

 

庭の畑は夏野菜から冬野菜へ切り替わりました。

img_1501

img_1502


新高の終了と愛宕の収穫。

今シーズンの新高の収穫は終了いたしました。

多くのご注文、そして多くの方に足を運んでいただき

本当にありがとうございました。

img_1396

新高の収穫を始めた頃から毎日のように雨が降り続き…

色付きなどに不安がありましたが

例年通りのいい状態の新高が収穫できたのかな

と思います。

「新高」にあまり馴染みのなかったお客様にも

今年は多く宣伝ができたかなと思います。

来シーズンも今年に負けないぐらいの美味しい新高をご用意したいと思います。

img_1364

新高が終わり、いよいよ今シーズン最後の品種「愛宕」の収穫が始まりました。

img_1335

大型の晩生種「愛宕」

img_1365

果肉は真っ白でシャキシャキとした食感。

img_1368

貯蔵性に非常に優れているので 涼しいところに保管しておけばお正月ぐらいまで楽しめます。

保管することで少しだけ甘味が増してきます。

シーズン最後の梨を是非ご賞味ください。

直売での販売をメインとしていますが 発送のご注文がございましたら「CONTACT-お問い合わせ-」からご相談ください。

洋ナシも少しだけ収穫しましたよ。

img_1367


小学校の課外授業

今日は近くの小学校の子供たちが社会科見学に

当梨園を訪れてくれました。

img_1254

農業の仕事は地味で一人コツコツと行う作業ばかり

特に梨園は垣根に囲まれているので外からは何も見えません。

お客様と接する機会もシーズン中の直売の時のみ

こうやって自分達の仕事のことを

お話出来るのはとても嬉しいことです。

img_1306

これを機に少しでも「梨」 そして「農業」について 興味を持ってくれたら最高ですね~‼

お肉でもお魚でも そして野菜でも、スーパーやお店で並んでいる姿しか見る機会がないと思います

でも、そのお店に並ぶ前にどんな状態で作られているのか

そしてお店に並ぶようにするまでにはとても大変な作業があるんだ

というところを知ることが出来たのかな と。

img_1326

今回は私達もとてもいい刺激を受けました。

この刺激を力に変えて より高品質な梨をこれからも作っていきたいと思います。