8月に入りいよいよ梨シーズン到来。
「はつまる」「香麗」「甘ひびき」に続き「なつしずく」も登場。
今までの梨とは違い「なつしずく」は奇麗な黄緑の青梨です。
赤梨のようなガツン‼という甘さはありませんが
爽やかな甘さと瑞々しさが味わえます。
他の赤梨とは一味違った青梨もいかがでしょうか。
こちらも「わくわく広場 スカイプラザユーカリが丘店」「わくわく広場 イオンタウンユーカリが丘店」にて不定期に置いてあります。
先日の雨で幸水も少しずつ成長中。
本当に恵みの雨でした。
お問い合わせも多く頂いていますが直売所のOPENまでは
もう少しお待ちください。
幸水の成長を日々観察しながら「美味しくなった」と確信を持てた時にスタート出来ればと思います。
OPEN日が決まり次第お知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。
花が咲く前にやっておいてしまいたい作業のひとつ
『蔵の屋根補修』
前々から「いつかやらなくては…」という気持ちでいましたが
「まぁそのうち」ということで後回しにしていた作業です。
蔵の中には農作業に必要なものや出荷に必要なものが入っています。
老朽化で雨漏りや腐敗などしてしまったら大変ですのでメンテナンスを。
危険を伴う高所作業、なんだかんだ時間のかかる重労働。
天候と事前準備と気合と勢いがしっかり揃って
モチベーションが下がらないうちにやってしまいます。
終わった後の達成感はそれなりにあります。
これでまたしばらく大丈夫でしょう。
今年も設楽農園〜ShidaraFarm〜をご愛顧いただきありがとうございました。
昨年に続き真夏の酷暑が猛威を振るい色々とダメージがあったシーズンでした。
天候ばかりはどうしようもなくなるべく被害が出ないような対策をしていくしかありません。
良くも悪くも農業の定めです。
そんな中でもシーズン中は多くの皆様にお会いできこの農園が多くの皆様に支えられていることを実感できます。
「また食べたい」
そんな風に思っていただけるように来年も精一杯頑張っていきたいと思います。
2025年もよろしくお願いいたします。
先日、組合の皆様と視察研修へ。
今回は農機メーカーと肥料メーカーの製造現場の見学に。
農業でもそうですが実物を目にするのは完成された商品の状態のみ。
実際にどのように作られているのかというのはなかなか見ることが出来ないので非常に良い機会でした。
恐らく…いや、絶対に購入することのないであろう農機械も見れて満足です。
ちなみに値段はお家一軒購入してもおつりが返ってくる金額でした…。
肥料の製造工場はなかなかの要塞感。
美味しい梨作りに必須の肥料。
製造過程を実際に目で見ることが出来たのでこれまた満足です。
ときには梨畑作業から離れてこういった経験を積むのも良いものです。
肌寒い雨の日が続いていますが
梨園にもようやく春の訪れ。
品種によって開花時期が異なりますが
早咲の品種から続々と開花。
梨畑が徐々に白一面に。
「梨は好きだけど花は知らない…」
なんて方がいましたらお散歩がてらお花見にいかがでしょうか。
桜ではない梨のお花見もなかなか乙なものですよ。
タイミングが合えば園内へもご案内出来ますので
お気軽にお声がけください。
そして春の味覚と言えば「たけのこ」
ニョキニョキ顔を出してきました。
今年も多く獲れるようになれば直売所にて販売予定ですので
お花見ついでにお越しいただければと思います。
景色も味覚も一気に春になってきました。
千葉県佐倉市で60年続く梨園です。全国に採れたて新鮮な梨をお届けいたします。