先月末にお隣の茨城県にまで視察に行ってきました。
コロナの影響もありここ数年大規模な視察研修は中止されていましたが
今年は数年ぶりの復活。
つくばに在る国の研究機関「農研機構」へ。
農業を取り巻く環境の変化にどう対応していくのか
その一端を見学させていただきました。
すぐに自分の畑に何か活かせる技術というわけではないですが
いずれこういった対策が必要なんだなと思わされました。
もう一か所は苗木の会社へ。
普段自分たちが購入している苗木がどのように栽培されているのか
知らないこともたくさんあり勉強させていただきました。
知らないことを知る面白さってのは
いくつになってもわくわくするものです。
長雨の影響で出だしからつまづいている
なんてことを前回書きましたが…
もっと大きなつまづき…いや落とし穴が…
芽が出ないとか土が乾かないとかそんなことではなく
種、食べられてます…。
蒔いた種が根こそぎ食べられてます…。
チキショーーーーーーーーゥ‼‼‼‼‼‼
種蒔き後の最大の敵は空からやってくるということは意識して対策をしていましたが
まさか地上からも来るとは…。
対策をせねば…対策を…。
梨畑で使用していたネットを加工し
即席ですが畑を囲む防御柵に。
これで守れるのか…守り切ってもらわないと…
今年の落花生は色々と勉強させてもらっています。
先月末から段階的に進めている落花生の種蒔き
最初に蒔いた種から少しずつ発芽し始め
葉っぱを展開中。
ただ、6月に入り晴れ間がほとんどなくずっと雨。
時折長時間の豪雨も。
その影響もあってか今年は発芽率が非常に悪いです…。
蒔き直しをしたいのにずっと雨で
土が乾かず作業がなかなか出来ず…。
出だしから色々とつまずいていますが
やらなきゃ始まらないので頑張るのみです。
みんな大好き「幸水」は現在はこんな感じ。
日に日に少しずつ大きくなっていってます。
美味しい梨になってくれるように
しっかり見守っていきたいと思います。
ブルーベリーが色づきました。
大粒の品種で程よく酸味もあり非常に美味。
自家用として楽しみます。
雨続きの中、久しぶりの晴れ間が出たので
梨畑では追肥を撒きました。
ここから実がどんどん大きくなっていく成長期に。
大きく美味しい梨が出来るように
撒きます‼
ついでに落ち葉堆肥も
米糠、油粕を混ぜて切り返します。
分解が進み徐々に土になっていっています。
いい感じ、いい感じ。
雨が続いて思ったように作業が進みませんが
今は梅雨らしくちゃんと雨が降ることも大事です。
事前準備が整ったのでいよいよ落花生の種蒔き
アタッチメントを装着していざ出陣。
マルチが奇麗に引っ張られていく姿ってのは
いつ見ても気持ちいいものです。
そして今年から導入した「植えまき君」
しゃがみこまずにそのまま立ち姿勢で種蒔きが出来る
という道具。
確かに楽ですね。
細かい問題点はありますが時間的にも体力的にも効率的に。
種蒔きも完了していよいよ落花生栽培スタート。
が、週末の大雨が種蒔き直後の畑にどう影響するのか…。
なかなか思う通り予定通りに行かないのが農業です…。
千葉県佐倉市で60年続く梨園です。全国に採れたて新鮮な梨をお届けいたします。