渋柿ありますよ。

今年も渋柿が実ってくれました。

甘柿はスーパーやお店でたくさん並んでいますが

渋柿はなかなか見当たらないものです。

当農園では梨畑の横や他いくつかの場所で渋柿が実をつけています。

最近は干し柿などをご自分で作られる方が減ってきてはいますが

自家製の干し柿は本当に美味しいですよ。

我が家も毎年作っています。

数に限りはございますが「渋柿をお探しの方」「今年は作ってみるか!という方」

当農園で渋柿を販売しています!!

今のところ、直売所での販売のみで発送は受け付けていません。

また、今は園内で作業をしていますので直売所にお越しの方は園内にいるスタッフにお声がけください。


四季の変化。

朝晩はぐっと冷え込んできましたね。

ただ、日中は11月末とは思えない暖かさ。

長袖を着て作業をしていると汗をかくぐらいの暖かさ。

過ごしやすくてご機嫌なのですが…。

暖かさの影響なのか梨の樹はなかなか落葉しません…。

落葉が遅いと冬の作業が遅れてしまいます。

夏の酷暑もそうですが近年では「暖冬」の影響も各地の梨栽培に影響を及ぼしているみたいです。

温暖化が進み今までの四季というものがなくなりつつあるのでしょうか。

今までの常識を変えていかなければならない時期なのかもしれませんね。

庭木の葉は少しずつ色づいてきました。

1週間でだいぶ雰囲気が変わってきます。

垣根の手入れも半分程度終わりました。

残り半分、気合を入れて頑張ります。


MVP級の活躍をしてくれた垣根

朝がぐんっと冷えていよいよ冬到来か…!?という雰囲気に

畑に行くまでの道のりにはイチョウの葉が色づいて落葉してました。

畑横の渋柿も今年はよく実がついてます。

今年もこの時期になると梨屋から植木屋に変わります。

畑回りの垣根の手入れを。

今年は2度の台風による強風から実の落果を防風林的な役割で最小限に守ってくれた

MVP級の活躍をしてくれた垣根。

感謝の気持ちを込めて手入れ致します。

外から一番目に付く垣根が綺麗だと気持ちいいもんですからね。

手入れをするために脚立に乗り畑全体を高い位置から眺めてみると

梨の樹もだいぶ落葉が進んできましたね。

この時期は垣根の手入れと落ち葉拾いを並行して作業します。

外作業が気持ちいい時期でもあります。


落ち葉集め

畑の中は一気に様変わり。

実が成って青々としていた葉が11月に入り黄色く色付き落葉が始まってます。

いつもは全部落葉したのを待って落ち葉集めをするのですが物凄い量になって大変なので

今年は少し早めから手を付けて徐々にやっていきます。

作業改善です。

葉っぱには病気のもとになる菌などがいるためそのままにしておくと来年に発生してしまう恐れが。

ですので園の外に持ち出します。

葉っぱといえども園全体となるとこれがかなりの量と重さに

結構な重労働です…。

シーズンが終わって少したるんでいた身体にムチを打って頑張ります。


来シーズンへのスタート

先週に終わりを迎えた直売所。

次の日からはもう、来シーズンへのスタートが始まります。

でも、その前にまずは直売所のお片付け。

お店の雰囲気だったのが小屋が一気に農作業小屋の様子に

のぼりやのれんもお洗濯。

そして、畑を覆っていたネットも外します。

畑から見る空が高くなりました。

11月に入り葉っぱが多く落ちてきたので

ぼちぼち葉っぱを回収しますかね。

 


千葉県佐倉市で60年続く梨園です。全国に採れたて新鮮な梨をお届けいたします。