新年あけましておめでとうございます。
2023年の幕開けです。
年明けより畑でコツコツと農作業に勤しんでいます。
今年も心の芯に「健康第一」
「元気があれば何でもできる」という言葉もありますが
身体が最大の資本。
まずは怪我や病気に十分気を付けて無事に過ごしていけるようにします。
今年はどんな年になるのか。
「今年も美味しかったよ」
というお声が聴けるように精進していきます。
2023年も設楽農園~ShidaraFarm~をよろしくお願いいたします。
2022年も終わりを迎えようとしています。
今年も一年本当にお世話になりました。
昔から支えていただいている方
今年初めて知っていただいた方
これから知っていただく方
すべての皆様のお陰で成り立っている農園です。
世界情勢、景気動向、天候不順など
色々な要因に左右される農業ですが
2023年も自分たちで出来る事を精一杯やっていきたいと思います。
2022年ありがとうございました。
2023年よろしくお願いいたします。
年数回行われる梨栽培の勉強会。
今回は冬のメイン作業である「剪定」の勉強会。
指導員の講習や諸先輩方の考え方や技術を色々聞ける
大事な時間。
同じ地区で同じ作物を作っているのに細かいところは多種多様。
共通しているところ違うところ
色んな事を吸収して自園の栽培に活かしていきたいです。
勉強会には複数のメーカーさんが色々な道具を持ってきてくださいます。
気になっていたもの、初めてみたもの、実際に使っているもの。
こうやって触って聞いて動かしてが出来る機会は本当に感謝です。
それにしても色んな道具があるものですね。
堆肥と肥料を畑全体に撒いた後には
畑を耕していきます。
真っ赤なこいつの出番‼
畑のフェラーリ…いや、ポルシェと言われているとかいないとか。
耕して…耕して…耕して…。
畑全体奇麗になりました。
そして今シーズンのトラクターの役目も終了。
奇麗に洗車して
来春の登場までしばらくお休みです。
落ち葉を奇麗に掃除した後は
一年間頑張ってきたお礼とこれから一年間頑張ってもらうための
栄養補給を。
機械で一気にバンバン…
なんてことはなくすべて手作業…。
4~5種類ある肥料や堆肥を一本一本丁寧に撒いていきます。
やはり農業って力仕事です。
そんなことをやっているとこの時期は招かざるお客さんが
ちょくちょくやってきます。
冬に向けて餌探しに必死なのでしょう。
寒さがグッと強くなってきたので
自家用の干し柿作りもスタートです。
年末年始のお茶のお供になることを期待しています。
千葉県佐倉市で60年続く梨園です。全国に採れたて新鮮な梨をお届けいたします。