「紹介」カテゴリーアーカイブ

たけのこニョキニョキ

春の味覚「たけのこ」が少しずつ採れてきました。

今年は桜も梨の花もそうですが

例年より遅くなっています。

最近の例年が早過ぎるのか…⁉

色々と情報を集めると今年は全国的に筍が不作らしいです。

スーパーや直売所でもそこまで多く出ていないのか値段も高い感じがします。

当園でもようやく販売を開始いたしました。

毎朝様子を見てそれなりに収穫できた時のみOPENです。

通りにのぼりが上がっているのが目印です。

不定期開店なのでお気を付けください。

梨のお花見がてらご来園いただければと思います。

春の訪れを感じることが出来る旬の味覚「たけのこ」を是非ご賞味ください。


どんどれ 2025

今年も小正月の恒例行事「どんどれ」の時期です。

江戸時代から続く1月14日の伝統行事。

今年は二日前に準備開始。

地元の人達総出で櫓を建てていきます。

今年も立派な櫓が建ちました。

本番の日は風もなくそこまで寒さも厳しくなくこれ以上ない好天候。

櫓の中に仕込んである竹筒が大きな音で爆発します。

「無病息災」「五穀豊穣」「火難除け」

色々な思いを乗せて満月の夜の中、堂々とした姿で燃え続けていました。

夜中までしっかり燃え切った後は消火です。

今年も無事どんどれを終えることが出来ました。


渋柿の収穫

毎年10月を過ぎると多数お問い合わせをいただく「渋柿」

今年も収穫を行いました。

猛暑の影響でどのくらい収穫できるか不安でしたが

そこまで少ない収量ということもなくそれなりに収穫が出来ました。

そこで今年も渋柿の販売を行いたいと思います。

例年通り一袋20個程度(1つ約150g超)で販売いたしますので

ご要望の方は当園直売所までお越しいただければと思います。

現在、シーズンオフということもあり

毎日いつでも畑にいるという状態ではありません。

畑以外の場所で作業をしていたり、園内にはいるものの離れた場所で機械等を使用していて気付かなかったりしますので

お越しの際は事前連絡をしていただけるとスムーズにご購入いただけると思います。

売り切れ次第、事前通告なく販売は終了いたしますのでご了承ください。

ようやく秋らしい冷たい風が時折吹いてくる日が出てきました。

今までのような暖かい日が続くと干していてもカビが生えてしまう恐れがありましたが

これから気温が下がってくるといい感じに干せるかと思います。

冬に向けて干し柿作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。


シーズン終了のお知らせ

本日をもちまして今シーズンの直売所を終了させていただきました。

毎年足を運んでくださる方、久しぶりにお越しいただいた方、遠方からご注文いただく方、初めてご来園いただいた方。

今年もたくさんの方々に支えていただき無事シーズンを終えることが出来ました。

本当にありがとうございました。

大通りに面しているわけではなく奥まった分かりにくい場所にある小さな梨園ですが

シーズンが始まると多くの方にご来園していただけるのは本当に「感謝」しかありません。

これを「当たり前」と思うことなく来シーズンも「設楽農園の梨」が大切な方への贈り物に皆様の食卓の一部に選ばれるように精進していきたいと思います。

去年に続き今年も異常な酷暑が梨の生育に大きな影響を及ぼしました。

台風、大雨、酷暑… これらの天候に左右される農作物ですが

自分達に出来るベストを尽くしてまた来年も1人でも多くの人に喜んでいただける梨を届けたいと思います。

今日で直売所は終わりましたが明日から来シーズンに向けての作業が始まります。

日々の作業の様子、梨の生育状況などはこのホームページにてお知らせしていきますので

時折覗いていただけたら嬉しいです。

まだ少しだけ残っている愛宕は「わくわく広場スカイプラザユーカリが丘店」「わくわく広場イオンタウンユーカリが丘」にて販売しています。

シーズン最後の梨をご賞味ください。


最終品種「愛宕」

いよいよ当園最後の品種「愛宕」の登場。

大型で日持ちも良く他の梨とはちょっと違った風味と食感。

あまり多く市場に出回らない品種で

梨好きの人も「聞いたことない」という方が多いのではないでしょうか。

見た目のインパクトと日持ちの良さに珍しさもプラスされ贈り物としてもぴったりです。

ついこの間、極早生品種の「はつまる」を収穫してたと思っていたら

もう最終品種の愛宕の収穫開始。

時の流れはあっという間です。

実際、近年の高温化で晩成の品種がかなり前倒しになっていて梨シーズンがぐっと短くなっています。

作る側も慌ただしくなっていますが皆さんも目まぐるしく変わっていく品種についていくのが大変かと思います。

いよいよ最後の品種ですので梨の食べ納めにいかがでしょうか。

おおまさりの収穫もまだまだ継続中。

こちらもそろそろ終わりが見えて来ましたので

旬の味覚「茹で落花生」を是非ご賞味ください。