「農作業」カテゴリーアーカイブ

日々の農作業を綴る日記です

花見時。

梨の花は一斉に開花!というわけではなく

品種によって咲く時期が微妙に異なります。

絶対というわけではないですが

遅くに収穫する晩成の品種ほど早く咲き

早くに収穫する早生の品種ほど遅くに咲く傾向に。

ですのでみんな大好き幸水は他と比べて遅めの開花。

あともう一息で満開に。

梨園に来ている頼もしい援軍が大忙しと活躍しています。

桜が散り始めた今が梨の花見時です。


開花

4月に入って寒い雨が続いていましたが

ようやく太陽が出て来てくれました。

この暖かさで桜は一気に満開に。

そして梨の花も続々開花。

ここから梨畑はどんどん白一面になっていきます。

お近くの方はお散歩ついでに梨畑を覗いてみてくださいね。

なかなか出てこなかった「たけのこ」も初物を収穫。

春の味覚を楽しみたいと思います。


必殺技

急激に暖かくなって最早春を通り越して夏になったのではないかという暑さ。

今年も極端な天候が続いていますね。

この暑さで当園でいちばん最初に咲く品種「愛宕」の花が開花してきました。

いよいよここから待ったなしの開花ラッシュに…なる…はず。

園内では冬の間に取っておいた枝を使って「接ぎ木」を行っています。

接ぎ木とは他の樹から取った枝と芽を枝を樹に埋め込むことによって新たに枝を出すことが出来る「移植」みたいなもの

一つの樹から色んな品種の枝を出すことも可能ないわば「必殺技」なのです。

ちょっと技術が必要ですがひたすら数をこなして成功率を上げていくのみ。

しっかり活着してくれていれば来年には良い枝になってくれているはずです。

剪定時に切ったところから新たな芽が芽吹いてくれています。

冬眠から覚めてどんどん動きが活発になってます。


籾殻、米糠。

少しずつ暖かくなってきて

各地で河津桜が満開になってます。

もう本当に春ですね。

春を迎えると梨畑も少しずつ慌ただしくなります。

そうなる前に先日植えた苗木や若木の株下に籾殻を撒きました。

株下に撒くことによって下草の抑制、乾燥対策などの効果を期待。

そして冬に積んでおいた落ち葉。

これから暖かくなってくると分解も進んでいくので

さらにその分解を促すために米糠を混ぜ込みました。

今年も良い堆肥になってくれることを願います。


別れと出会い。

長い間頑張ってくれたけど元気のなくなった老木や

近年の夏の酷暑に耐えれなくなった樹などを

伐採しました。

何十年と頑張っていた樹もあっという間に伐採終了。

お別れがあれば新たな出会いもあるもので

新たな苗木を植えていきます。

お客様から評判の良かった品種

生産者として育てやすい品種

などなどを選択して今年も新たな樹がやってきました。

これから何年もかけて美味しい梨を皆様にお届けできるまで

丁寧に手を掛けて育てていきたいと思います。