「農作業」カテゴリーアーカイブ

日々の農作業を綴る日記です

予習と復習

最近のこの暖かさのまま一気に開花へ

と心配してましたが ここにきて雨と寒気

少しだけ開花へのブレーキと剪定の日々から解放された休暇を取れたかな と

蕾が膨らみ花が咲き始めたら 色々と慌ただしく梨農家は動き出します。

そのための「予習と復習」

毎年変わる天候と環境、技術をみんなで確認し勉強。

普段それぞれの畑で黙々と作業をこなしている中、こういった場は情報交換が出来る貴重な場。

普及員さんの知識と先輩方の経験をメモメモして頭に蓄積して持ち帰ります。

棚を支える畑回りのパイプも随所にボロが来てるので時間を見つけて交換をしています。

自分たちでできることはなるべく自分達で

「百姓」を目指して


剪定終了!

剪定作業終わりました!

ようやく、ようやく 終えました。

12月に「寒い、寒い」と凍えながら始まった剪定も 今は長袖1枚でもあったかいぐらいに

毎回「今年は終わるのか」という不安が常にあるので 終わった時の安堵感は一入です。

気づけば花芽はぷくっとを通り越して開花の準備に

少し早すぎるなぁ

去年は開花が遅くて心配しましたが 今年は早すぎてしまうんじゃないかと心配。

毎年何かと心配が尽きないのが農業ですね…

春ということでジャガイモを植えました。

今年も去年同様たくさん収穫できるかなぁ


新人さんいらっしゃい!

いやぁ〜 もぉ春ですね。

庭の梅もほぼ満開に。

畑仕事も少しだけ動きやすくなって来ました。

剪定作業もようやく終わりが見えてきたところで

今週は「苗木」の植え付けを。

こんな細い1本の棒が 数年、数十年後には立派な大木になり 梨の実をたくさんつけてくれる‼︎

ようになってもらえるようにしっかり管理しなければです。

今年も去年に続き当農園にはなかった新たな品種を数種類植え付けました。

皆様のもとにお届けできる数年後まで

一生懸命育てたいと思います。

ここにきて花芽がぷくっと膨れてきました。

いよいよ開花への歩みを始めてきたんですね。


ささやかながらのアピールを

先週のDIYの続きをせっせと

こういったものは やり始めたら一気にやらないと

終わらないものなんですよね…。

そして、完成!

畑の前に掲示板!

うちの畑は大通りから一本中に入った小道沿いにあります。

そして畑は垣根に覆われているので外からはなかなか見えません。

ご近所の皆さんが散歩コースとして畑の前をよく通るのですが

シーズンオフの時はみすみす素通り…。

お客様からもよく「もう30年以上ここを散歩してるけど梨畑なんかがあるの知らなかった」的なことを言われます。

…60年前からあるのに……。

悔しい…。

少しでもご近所の皆様に「ここに梨畑があるんだよ!」と認知してもらえるように

ささやかながらのアピールを。

「あっ、こんなんあるんだ」

そんな風に思ってもらえたら嬉しいです。


梨農家の腕の見せ所

2月も半ばを迎えてそろそろ春の訪れを感じさせるものが

庭の梅も準備をはじめているようです。

昨年末から梨畑では「剪定作業」が続いています

毎年シーズン終了後の冬の間に行う大仕事です。

春に花が咲く前に終えなければならないので

着々とリミットが迫ってくる感じとの戦いです。

剪定作業とは大まかにいうと

「春から夏の間に成長した枝の整理」です。

これによって今年、来年、数年後、数十年後の木の形、実の成り具合、成長が決まっていきます。

梨農家、果樹農家の腕の見せ所と言えますね。

「どの枝を切り落とすのか」「来年使う枝の準備を」「ここに枝を配置しよう」などなど

色々と頭を働かせて たくさん手を動かして

黙々と作業に没頭します。

着々とリミットが迫ってます…

…果たして間に合うのか  …。