「農作業」カテゴリーアーカイブ

日々の農作業を綴る日記です

熱き漢達と視察。

ちょこちょこ、ここでもお話していますが 先日、久しぶりにラグビーを観に行って来ました。

やはり屈強な男、いや、漢達のぶつかり合いは見ているだけでこちら側も熱くなってきます。

この熱い気持ちを梨作りに活かせれれば…。

グリーンロケッツの皆様、お疲れさまでした!

熱い戦い観させていただきました‼

 

今週は梨業組合にて「群馬県農業技術センター」に視察に行ってきました。

梨栽培と一括りに言っても各地域・各農園によってそれぞれ栽培方法や管理方法が違います。

自分達にはない知識、違った角度から見た技術

とてもいい勉強をさせてもらいました。

この経験は今後の梨作りに活かさなければいけませんね。


恵みの雨…か!?

よぉ~~~~~~~~~~やく!!

よぉ~~やく雨が降ってくれました!

降る降る詐欺の数週間。

でも、降ったといってもしとしとって少量なんですが…

これからの梅雨の天気に期待したいです。

 

冬に植えた1年生苗。

しっかり大きく育ち、樹形を整える最初の段階に。

3~4年後に実を付けてくれたら嬉しいですね。

 

今週は農作業機械の講習に。

農作業に使う機械は非常に便利ですが反面、危険なものでもあります。

慣れてくるとその危険さに疎くなってきます。

メンテナンスの技術も含め危険なものと再認識するいい機会になりました。

 

何がいるか見えますか?

よぉ~く見ると中央にキジのメスが。

こんなところで何をしているのか。

これを温めていたみたいです。


新梢管理。

複数の実を一つに絞る「摘果」という作業はほぼ終了。

今は春に伸びてきた新しい枝を切ったり、紐で誘引したり、枝を曲げてみたり

冬に行う「剪定」と春から夏にかけて行う「新梢管理」

この二つを行うことで樹全体の生長や美味しい実を作り出すことが出来ます。

果樹栽培というのはそれぞれの作業に経験や技術などが必要になります。

まだまだ、勉強中の私は講習にて知識蓄え中。

大先輩方の技術やお話はどれもこれも糧になります。

毎回のことですが日々勉強です。


カラカラの畑に水分を

暑い… 暑い… 暑い…

ここ数日は本当に暑くなりました。

摘果作業を黙々と。

暑い…。

これだけ暑い日が続くと 梨の樹もへとへとに。

特に育ち下がりの若木は。

ですので、かん水を。

これでこの暑さを乗り越えてもらいたいです。

恵みの雨はいつの日に…。

 

摘果で畑の下には小さな梨の実がたくさん散らばっています。

よ~く見ると所々、こんな感じの実が

ん!?

犯人は

こいつです。

ネットで覆いつくされた畑ですが 前足を使って下を潜って来るみたいです。

今年は栗の花が良く咲いています。

秋には豊作の予感!?


空からの攻撃に備えて

今週も摘果作業を続けています。

そろそろまとまった雨が欲しいなぁという独り言。

今週は畑の上にネットを張りました。

この時期になると雹の恐れが出てきます。

雹は大事な梨の実をダメにしてしまいますし 今の実だけではなく 来年の花芽までもダメにしてしまう可能性があります。

非常に怖い天災です。

それを完全にとは言わないまでも少しでも防げればと。

また、これからどんどん大きくなる実を空からの攻撃を仕掛けてくる鳥からも守る役目も。

そして、なによりこのネットが張られることで僕達の「シーズンスイッチ」がはいります。

これから始まるんだな! という気持ちになります。

庭のいちごを収穫。

プロの作るいちごとは見た目は天と地の差がありますが、味は…。

まぁまぁ美味しいですよ!