昨年末から続いていた選定作業。
先日、すべて終了いたしました。

今年は小屋の改修工事や垣根の取っ払い工事など
オフシーズンに色々なことがありましたが
悪天候が続くとかそういったマイナス要因がなく
順調に終えることが出来たんじゃないかなぁと思います。
床屋さんで髪の毛を切った後のように
剪定後の畑は綺麗さっぱり。


長い剪定作業が終わった後、こうやって畑を上から見るのが大好きなんです。
達成感と充実感。

蕾も1月頃に比べるとふっくらした感じが。

花開くまでしっかり待ちます。
先週、準備の様子を書きましたが今週はいよいよ定植!!
根の位置、消毒、土の盛り方…


色んな所に注意をして
新たな樹が約30本畑に仲間入り。

実を成らせるまでには約5年。
この一本の細い枝のような木が いずれたくさんの実を付け
多くのお客様に美味しい梨をお届けできるように
手塩にかけて大事に育てていきたいと思います。
年末から続いている剪定作業ももうあと1週間ちょいで終えれそうです。

どこからかウグイスが鳴くようになりました。
まだまだぎこちない鳴き声ですが
春を感じますね~
3月になりました‼
もう、春です。 3月になると「冬は終わった」と言えますね。

陽も伸びてきまして 今までは17時になる前に真っ暗になっていたのですが 今はだいぶ明るいです。
その分、作業も長く出来ます。

剪定も残りあと1~2割ほど。そろそろラストスパートですね。
春を迎えるにあたり 去年で役目を終えた樹に変わり
新米の梨の樹を定植
の準備。

実をつけるようになるまでには4~5年かかります。

ですので畑全体の収量を極端に下げないために、計画的に古木との入れ替えをしないとですね。
この時期、土を掘り起こすと中からセミの幼虫が。

夏には畑の中をそこら中飛び回っていますが
今の時期はそれと同じぐらい土の中にいるんですね~。
暖かい日が続きます。
冬というよりは本当に春っぽいです。
日本海側や北側は雪景色ですが 関東は本当に暖かいですね~


リニューアル工事は第二弾が絶賛進行中!
その為に梨畑特有の畑全体を覆っている「棚」を一部改築。


すべてが連動しているので、一部改築といってもかなりの重労働。
色々計算しながら少しずつ仕事を進めていきます。

もちろん
肝心の「剪定作業」は続いています。
この花芽と言われる花のつぼみを いかに多く作れるか

その為に梨農家さんは色んな技術や知識、経験を駆使していくわけですね。
剪定作業は1~2年後の「花芽」を作るために大切な作業。
こちらも色々計算しながら仕事を進めていっています。
この頃、ずぅ~~~っと雨が降っていません
乾燥が続きます。
さすがに畑も風が吹けば砂埃が舞うような状態に…

そろそろ一雨降ってくれないかな と
ようやく
今日、雪とともに降ってくれました。
良かった‼良かった‼

一日中雨なので剪定の仕事は出来ませんが いいリフレッシュ休暇と思うようにしましょう。
小屋のリニューアル工事もいよいよ最終段階に

もうあとちょっとで完成した姿をお見せできると思います。
そして、
畑の中から こんなものが。

ちょこちょこ土器的なものなどもでてくるのですが
今回は古銭が
大昔からずぅ~っと人の生活が営まれていた場所だったんですね。
千葉県佐倉市で60年続く梨園です。全国に採れたて新鮮な梨をお届けいたします。