「農作業」カテゴリーアーカイブ

日々の農作業を綴る日記です

あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

2017年も設楽農園をよろしくお願いいたします。

畑では昨年末から「剪定」が始まっています。

この剪定作業が梨作りにおいて最重要。

剪定作業は樹つくり。

どの枝をどこに伸ばして どこに花を咲かせて どこに実をつけるのか

今年のことだけを考えてもダメで

来年、再来年、明明後年と

将来のことを考えながら行う作業。

花芽をつける方法・長く良い状態を保つ方法 などなど

多くの技術や知識が必要とされる「剪定」

僕も一から勉強中です……

そんな年明けを迎えています。

本年も設楽農園をよろしくお願いいたします。


世代交代。

年の瀬になり また一段と寒さが増してきました。

夕方になると 足先や指先がかじかんできます…

畑全体を耕し ふかふかな地面になったので

昨年同様、ご近所さんから譲っていただいた

もみ殻を撒きました。

土壌改善に期待です。

 

そして、長年「設楽農園」を支えてくれた樹に

お疲れ様の思いを込めて

伐採。

僕よりも先輩である樹。

人の力だけではどうしようもないぐらいに成長した根。

本当に立派な樹です。

来年以降はここに新しい樹が置かれることでしょう。

先輩に負けないぐらい大きく育ってもらいたいもです。


ゴー‼ファイ‼グリーンロケッツ‼

今年の夏、お世話になった 「NECグリーンロケッツ」

先日、トップリーグの試合を観に行かさせてもらいました。

やはり迫力が凄いです。

屈強な大きな男たちが全速力でぶつかり合うわけですから。

試合は負けてしまいましたが 本当に楽しい時間を過ごさせてもらいました。

選手の皆さん! まだまだシーズンは続くので頑張ってください‼

 

畑では肥料を撒き終えたので 耕し作業を

最近は天気が良く暖かい日が多いので外作業も捗ります。

耕した後の畑は地面がふかふか

気持ちいいものです。

 


日々勉強。その環境に感謝です。

梨の産地である千葉県。

周りには多くの先輩梨園があります。

こういった多くの先輩梨園の方々や指導員の方が惜しみなく色々な技術や経験を伝えてくれる勉強会。

本当に勉強になります。

今日は肥料を撒きました。

今年から有機肥料を増やし全5種類の肥料を撒いています。

「今年もお疲れ様。来年もよろしくお願いします」

という気持ちを込めて。

この時期は暗くなるのが早いです。

畑で毎日、月を見る日々です。


11月の雪景色。

ここ数日の寒さと雨で葉がほとんど落ちました。

img_1852

葉がしっかり落ちたところで

本格的に落ちた葉の処理を行います。

img_1835

来年に今年の病気を持ち込ませないための大事な作業。

img_1841

img_1851

それにしても急激に寒くなってきました。

樹がしっかり冬の準備をしてくれているのか

少し心配ですね。

img_1854

そんな心配をしていると

雪が…..

img_1867

img_1927

11月ですが

雪が….

img_1884

img_1928

真冬の光景です。

img_1896

img_1908