「日常」カテゴリーアーカイブ

2024年総締め

今年も設楽農園〜ShidaraFarm〜をご愛顧いただきありがとうございました。

昨年に続き真夏の酷暑が猛威を振るい色々とダメージがあったシーズンでした。

天候ばかりはどうしようもなくなるべく被害が出ないような対策をしていくしかありません。

良くも悪くも農業の定めです。

そんな中でもシーズン中は多くの皆様にお会いできこの農園が多くの皆様に支えられていることを実感できます。

「また食べたい」

そんな風に思っていただけるように来年も精一杯頑張っていきたいと思います。

2025年もよろしくお願いいたします。


視察研修

先日、組合の皆様と視察研修へ。

今回は農機メーカーと肥料メーカーの製造現場の見学に。

農業でもそうですが実物を目にするのは完成された商品の状態のみ。

実際にどのように作られているのかというのはなかなか見ることが出来ないので非常に良い機会でした。

恐らく…いや、絶対に購入することのないであろう農機械も見れて満足です。

ちなみに値段はお家一軒購入してもおつりが返ってくる金額でした…。

肥料の製造工場はなかなかの要塞感。

美味しい梨作りに必須の肥料。

製造過程を実際に目で見ることが出来たのでこれまた満足です。

ときには梨畑作業から離れてこういった経験を積むのも良いものです。


開花とニョキニョキ。

肌寒い雨の日が続いていますが

梨園にもようやく春の訪れ。

品種によって開花時期が異なりますが

早咲の品種から続々と開花。

梨畑が徐々に白一面に。

「梨は好きだけど花は知らない…」

なんて方がいましたらお散歩がてらお花見にいかがでしょうか。

桜ではない梨のお花見もなかなか乙なものですよ。

タイミングが合えば園内へもご案内出来ますので

お気軽にお声がけください。

そして春の味覚と言えば「たけのこ」

ニョキニョキ顔を出してきました。

今年も多く獲れるようになれば直売所にて販売予定ですので

お花見ついでにお越しいただければと思います。

景色も味覚も一気に春になってきました。


年に数回の雪国

暖冬と言われる今年ですが

そんな今年でも毎年1~2回はやってくる雪。

夕方からチラチラと降り始め

夜中には雷が鳴り響き

朝方にはしっかり銀世界に。

梨畑もちゃんと銀世界。

ずっと暖かかったので梨の樹もびっくりしているかもしれません。

足元に雪が残る中

剪定作業を続けていきます。

ドロドロになるのであまり好きではないのですが…


どんどれ。

1月14日の小正月。

青菅地区では伝統行事の「どんどれ」が行われます。

江戸時代から続く佐倉市の無形文化財。

無病息災、五穀豊穣、火除け。

それぞれの思いを乗せて燃えていく櫓(やぐら)を眺めます。

中に仕込んだ竹筒が破裂する音は大迫力。

お餅を焼いたり、松の葉を燃やしたり。

今年も一年無事に過ごせるように

しっかり願っておきました。