冬空の下で。

日々剪定作業が続いています。

枝を切って切って切って…。

天気の良い日がずぅ~~~っと続くので

ずぅ~~っと空の下にいます。

お陰様で冬なのにしっかり日焼けしています。

ウィンタースポーツでエンジョイしているような雰囲気を醸し出していますが

梨畑でハサミとノコギリをガチャガチャさせているだけです。

ある程度切った枝が溜まったので畑の外に持ち出します。

溜まった枝を見ると「よく切ったなぁ」と思いますが

まだまだ剪定は続きます。

今年も春が早いそうなのでスピードを上げていかないと。


どんどれ 2025

今年も小正月の恒例行事「どんどれ」の時期です。

江戸時代から続く1月14日の伝統行事。

今年は二日前に準備開始。

地元の人達総出で櫓を建てていきます。

今年も立派な櫓が建ちました。

本番の日は風もなくそこまで寒さも厳しくなくこれ以上ない好天候。

櫓の中に仕込んである竹筒が大きな音で爆発します。

「無病息災」「五穀豊穣」「火難除け」

色々な思いを乗せて満月の夜の中、堂々とした姿で燃え続けていました。

夜中までしっかり燃え切った後は消火です。

今年も無事どんどれを終えることが出来ました。


2025。

あけましておめでとうございます。

2025年の幕開けです。

今年も「健康第一」「平穏無事」をモットーに頑張っていきたいと思います。

年明けから少しずつお仕事開始。

去年から続く「剪定(せんてい)」作業を継続中。

ハサミとノコギリと紐を持って

ひたすら切って切って結んで切っての繰り返し。

春先まで続く作業です。

近年は温暖化の影響か「落葉が遅く開花が早い」という状況に。

冬の間に終わらせないといけない剪定の時間が短くなっています。

新しい年になったことですしギアを入れ替えて頑張っていかないとです。

何はともあれ2025年も設楽農園~ShidaraFarm~をよろしくお願いいたします。


2024年総締め

今年も設楽農園〜ShidaraFarm〜をご愛顧いただきありがとうございました。

昨年に続き真夏の酷暑が猛威を振るい色々とダメージがあったシーズンでした。

天候ばかりはどうしようもなくなるべく被害が出ないような対策をしていくしかありません。

良くも悪くも農業の定めです。

そんな中でもシーズン中は多くの皆様にお会いできこの農園が多くの皆様に支えられていることを実感できます。

「また食べたい」

そんな風に思っていただけるように来年も精一杯頑張っていきたいと思います。

2025年もよろしくお願いいたします。


整備管理長の登場

落葉した落ち葉処理も終わり

来年の土作り、栄養補給のための堆肥・肥料撒きも終わり

梨園周りの垣根の整理・管理も終わり

シーズン後最後の作業トラクターでの整地作業へ。

色々な機械や人が歩き回る果樹園ですのでカチカチになった表面をうねってあげます。

昔はこの時期になると一部、日陰部分は凍ってしまい大変でしたが

ここ数年は凍ることもなくスムーズに。

ありがたいことですが温暖化による暖冬が進んできてる影響でもあるのでちょっと不安ですね。

これにて今シーズンのトラクター作業はすべて終了。

奇麗に洗車してオイル交換して簡単な整備をして整備管理長の最終チェックを受けたら

冬の間はガレージにてお休みです。

さぁいよいよ冬のメイン作業「剪定」の始まりです。


千葉県佐倉市で60年続く梨園です。全国に採れたて新鮮な梨をお届けいたします。