「農作業」カテゴリーアーカイブ

日々の農作業を綴る日記です

ドカン!ドカン!

雨、雨、雨、雨…

寝ても覚めても雨。

梅雨です。

さすがにここまで降ると農作業が進みません。

来週半ば頃には梅雨が明けるという予報なので

梅雨明け後にたっぷりと陽射しを浴びて元気になってもらいたいです。

今現在の梨の状態はこんな感じです。

枝の成長がひと段落ついてこれからは栄養が実の方にどんどん流れていきます。

ここから一気に実が大きくなりますよ!

外側の果皮の成長以上に肥大してしまうと

ドカン‼と。

爆発します。

とくにこれだけ雨が降ると水をどんどん吸い上げ

ドカン‼と爆発します。

まだまだ気を抜くわけにはいきません。


雑草魂

梅雨入りしてから降る降ると言われていた雨がさっぱり降らず

でしたが、ここに来て連日物凄い雨が

極端な天候です。

そしてこの時期、農家の天敵は「雑草」

刈っても刈っても気づけば生えてくる。

梨畑も気づけばこんな感じに。

1か月前に草刈りしたはずなのですが…。

なんということでしょう。

草刈り後は気持ちいいものですが果たしてこの気持ちよさもどのくらい持つのでしょうか。

落花生の畑もこのありさま。

一見、どっちを栽培しているのかわかりませんね。

こちらも中耕をして雑草を刈り取ります。

雑草との戦いはまだまだ続きそうです。


大事にドレスアップ。

6月も後半になり梨の赤ちゃんもどんどん大きくなっていき形もしっかりしてきました。

早い品種だとあと1か月ちょいで収穫期を迎えます。

早いですねぇ~ あっという間にシーズンを迎えます。

「晩成」と言われる10月頃に収穫期を迎える梨はまだしばらく時間がかかります。

ですので外から雨や虫といった外敵から守るため袋を掛けます。

ドレスアップです。

一個一個丁寧にかけていきます。

袋を掛けることによって風の抵抗を受けやすくなり実が落ちてしまうデメリットはありますが

奇麗な肌で美人な実が出来るというメリットもあります。

美味しいだけじゃなく見た目が奇麗な梨を作るのも大事な農家の仕事です。

それにしても大量の袋。

せっせと働きます。


梅雨入り。

とうとう関東も梅雨入りが発表されました。

九州から東海まで記録的な早さでの梅雨入りでしたが関東は例年より遅くの梅雨入り

つくづく天候は読めないものですね。

梅雨入りが発表されてから暑さも一段と増した感じです。

こうなると去年購入したこいつの出番です。

空調服。

涼しさはもちろんですがそれ以上に肌着が汗でべたべたなんてことがなくなり不快感がなくなります。

本当に素晴らしいギアです。

これから秋まで手放せないですね。

2週間前に種まきをした落花生。

次々と芽を出してきてくれました。

今年は去年の長梅雨で種が不足&品質悪みたいで発芽率があまりよくないみたいですが

それなりには出てくれたかなと思います。

これからはどんどん生えてくる雑草との闘いに追われることでしょう。


大事なエネルギー補給

4月に花を満開に咲かせ小さな実をたくさんつけて

新たな枝をたくさん伸ばしてたくさんの葉っぱを広げて

小さな実をすくすく成長させて

梨の樹は春に目を覚ませてから一気にたくさんのエネルギーを使っています。

よく頑張ってくれています。

これから一つ一つの実をもっともっと大きくしてどんどん甘くしてもらうためにはエネルギー補給が大事。

樹1本1本の様子を見ながら「がんばれよ~」とご飯をあげました。

ついでに去年冬に集めた落ち葉堆肥にも撒いてきました。

半年ちょいでだいぶ分解が進んできましたね。

これからどんどん暑くなるのでさらにスピードを上げて分解が進んでくれるはずです。

こちらも微生物や虫たちに頑張ってもらわないとです。