先日植え付けた苗木の周りにもみ殻を撒きました。

苗木は乾燥に弱いので保水力のあるもみ殻を敷き詰めることで対策を


時間をかけてそのまま分解されて土に還るので一石二鳥。
近年、雨が全く降らない時期が続いたり 猛烈な雨が続いたりと
天候不順が当たり前になってきているので
ナイーブな苗木には対策を。

そして、いよいよこいつがひょっこりと顔を出してきました。

分かりますかね??
たけのこです!

今年のはつものをゲットしました!

日々の農作業を綴る日記です
先日植え付けた苗木の周りにもみ殻を撒きました。
苗木は乾燥に弱いので保水力のあるもみ殻を敷き詰めることで対策を
時間をかけてそのまま分解されて土に還るので一石二鳥。
近年、雨が全く降らない時期が続いたり 猛烈な雨が続いたりと
天候不順が当たり前になってきているので
ナイーブな苗木には対策を。
そして、いよいよこいつがひょっこりと顔を出してきました。
分かりますかね??
たけのこです!
今年のはつものをゲットしました!
都内の桜の開花が発表されましたね。
佐倉の梨の開花はまだですが、もうそろそろかもしれません。
早咲の品種はもう秒読み段階‼︎
てんとう虫も見かけるようになりました。
春分の日も過ぎてもう完全に「春」ですね。
梨畑は全面に棚が張り巡らされています。
その棚を支える支柱が所々地中でひん曲がってしまっています。
一気に全取っ替え!といきたいとこですがなかなかそれは難しいので毎年10本程度ずつ交換してます。
開花後はなかなか設備等に時間がかけられないので 今のうちにしっかりと畑のメンテナンスを。
剪定時に古くなった樹を伐採しましたが
去る者があれば来るものもあります。
今年も新たに苗木を20本近く植えました。
新品種も4種植えたのでこれで12品種の梨が植わっていることになります。
植えてから実をつけて皆さんのもとにお届けできるようになるには5~6年先のことになりそうですが
それまで大事に大事に育てていきたいと思います。
こんな梨があるんだ??と皆さんを驚かせれるようになるといいですね。
ブルーベリーも新たに3本、新品種を植えてみました。
こちらは今年は少しだけでも皆さんのもとにお届けできればいいなと思っています。
関東では春一番が観測されたそうです。
いよいよですね。春は。
剪定作業が終わり一段落ついたので
これから活躍の場が増える機械系のメンテナンスを。
機械の力を借りると作業は一気に片付きますが
機械が調子悪くなると一気に作業は滞る…
そうなる前に時間あるときにメンテナンスを。
これから暖かくなると出番が増えますからね。
ブルーベリーの花芽もだいぶ膨らんできました。
梨の花芽も心なしか膨らんできたかな。
開花まで1ヶ月切った感じですかね。
12月から始まった冬のメイン作業「剪定」がようやく終了いたしました。
冬の間は毎年「いつ終わるのかなぁ」「春までに終わるのかなぁ」と愚痴や不安な気持ちが湧き出てくるものです。
でも、その分終わった時の達成感と安堵感はひとしおです。
剪定後の畑はすっきりしていて気持ちいいもんです。
そして、長年頑張ってきてくれた樹ともお別れを
20年、30年と働いてくれたことに感謝です。
あとは剪定枝を園外に持ち出してお片付けです。
今年は剪定枝を薪として利用したいというお声がけも頂き少しばかり皆さんのお役にも立てたかなと思います。