「農作業」カテゴリーアーカイブ

日々の農作業を綴る日記です

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

2019年の幕開けです。

今年もオンシーズン・オフシーズン問わず1年通して当農園の情報をこのホームページ上でお伝えしていきたいと思います。

昨年同様、設楽農園~ShidaraFarm~をよろしくお願いいたします。

大晦日~正月三が日。

いつもと変わらず畑で農作業。

只今、剪定作業真っ只中。

剪定作業をするともちろん大量の枝が出てくるわけです。

今までもお声がけしてくださった方へお渡ししていましたが

今年もたくさん出た剪定枝を欲しい方は園内にてお声がけください。

暖炉や焚火、BBQなどの薪として活用してみてください。


メリークリスマス!梨畑より。

メリークリスマス!

クリスマスといっても特に特別なことはなく野良仕事に明け暮れています。

先日、畑に堆肥と肥料を撒きました。

夏にたくさん頑張ってくれた樹に「来年もよろしくお願いいたします」という気持ちを込めて撒きます。

大きい機械で撒かずに手撒きです。

機械がないだけですが…。

手撒きは大変ですがその分、樹1本1本を確認しながら撒くことが出来るので必要なものを必要なだけ撒くことが出来ます。

堆肥と肥料を撒き終わったら土の表面を耕します。

これも大きいトラクタがないので 手押しの耕運機で。

これに関しては…

ただただ大変です…。

堆肥・肥料撒きと耕耘作業が終わるといよいよ剪定作業のスタートです!!


自作で循環。

落ち葉を園外にすべて出したわけですが

いつもは焼却処理をしてしまうのですが今年はこの大量の葉っぱを少し生かしてみようと思ってます。

堆肥を作ってみます。

葉っぱを山にして放置しているだけでも時々切り返してみると湯気が立ちます。

しっかり発酵して熱を帯びてます。

ここに微生物の餌となる米ぬかを混ぜて発酵をさらに促します。

あとは様子をみて時々切り返していきます。

その土地で出来たものにはその土地に適した菌や栄養素があります。

ですので、なるべく自分達で還元できる環境を作っていけたらなぁと思っています。

最近、畑仕事しているとほぼ毎回こやつが現れます。

少しわかりにくいかもしれませんが 樹の合間にタヌキがいます。


シーズン後作業第一段階終了。

ようやく垣根の手入れがすべて終了。

綺麗な外観になりました。

そして、お陰様で渋柿も早々に完売となりました。

ありがとうございます!

今年も我が家も干し柿を作り始めました。

この景色が冬の風物詩っていう感じですね。

今年は暖かい日が続いたためなかなか落葉せずでしたが

ここに来てようやくすべて落葉。

それにともなって落ち葉収集もすべて終了。

園内も綺麗になりました!

これでようやく次の作業に移れます。

昨日あたりから急激に寒くなってきて いよいよ冬到来!っていう感じです。

外作業が辛いなぁと感じる季節になりました…。


四季の変化。

朝晩はぐっと冷え込んできましたね。

ただ、日中は11月末とは思えない暖かさ。

長袖を着て作業をしていると汗をかくぐらいの暖かさ。

過ごしやすくてご機嫌なのですが…。

暖かさの影響なのか梨の樹はなかなか落葉しません…。

落葉が遅いと冬の作業が遅れてしまいます。

夏の酷暑もそうですが近年では「暖冬」の影響も各地の梨栽培に影響を及ぼしているみたいです。

温暖化が進み今までの四季というものがなくなりつつあるのでしょうか。

今までの常識を変えていかなければならない時期なのかもしれませんね。

庭木の葉は少しずつ色づいてきました。

1週間でだいぶ雰囲気が変わってきます。

垣根の手入れも半分程度終わりました。

残り半分、気合を入れて頑張ります。