梅雨入りを願う。

6月半ばになり例年なら梅雨時期。

しとしと雨と紫陽花とカタツムリ。

…みたいな感じはなく真夏のような暑さ。

「空梅雨からの酷暑」みたいな最悪の天候にならないように願うのみです。

畑の草刈りもひと段落したので油かすを撒きました。

これからの成長を後押し出来ればと思います。

ブルーベリーは良い感じの色づきに。

畑作業中の水分補給と糖分補給のためにちょこちょこ摘み食い。

酸味があってなかなか美味です。

あまり雨ばかりだと作業が遅れますが

季節通りの梅雨入りを願うのみです。


これから大事に。

種蒔きから10日ほど経つと

ぴょこっと双葉が顔を出してくれました。

芽が出てくれると本当にホッとします。

ここからが始まりなのですが

芽が出ただけでちょっと達成感が出ちゃいますね。

これから大事に育てていきます。

梨畑では新梢がぐんぐん成長してくれています。

伸びた新梢が風などでポキっと折れてしまわないように

針金で作った道具で支えてあげます。

今年植えた一年生苗には竹で支えを。

地味な作業ですが結構大事な作業。

こちらも大事に育てていきます。


どんどん落とします。

最近は落花生仕事ばかりの報告でしたが

ちゃんと梨のお仕事も行っております。

約1ヶ月前から絶賛「オーディション」を開催中。

満開に咲いた花の下に出来た小さな赤ちゃんが

小学生ぐらいにはなったのかな。

将来見込みのある良い実だけを残して

どんどん、どんどん落としていきます。

最終的に商品として皆さんの下にお届けできるのは

全体の1~2割ほど。

8~9割の実は残念ながらオーディション不合格。

梨の世界も世知がない厳しい世界です…。

早生品種のブルーベリーが少しずつ色づいてきました。

酸味のある大粒の品種です。


落花生の種蒔き。

雨が降る前に落花生の種蒔きを。

まずはマルチャーでマルチ引き。

何度見てもこの流れるように引いてくれる機械には脱帽です。

やはり農業は機械です。

マルチを引き終わった後はいよいよ種蒔き。

こちらは機械がないので人力。

延々手作業をやっているとつくづく感じます。

農業は機械だと。

Qなっつは終了。

おおまさりはこれから随時種蒔きをしていきます。

いよいよ落花生栽培の始まりです。


トラクタートコトコ。

梨の作業から少し離れて畑作作業に。

先日刈り取った牧草が良い感じに枯れてきたので

より腐食が進むように土に漉き込んであげます。

トラクターに乗ってトコトコ走っていると

地面から出てきた虫たちを狙って

鳥たちがくっついてきます。

トラクターあるあるですかね。

しっかり耕耘された畑は気持ちいいものです。

もうしばらく寝かせたら

いよいよ落花生の種蒔きが始まります。


千葉県佐倉市で60年続く梨園です。全国に採れたて新鮮な梨をお届けいたします。