続々と開花!

先週からちょこちょこと咲き始めていた花。

今週に入り見事に満開に。

愛宕は満開。新高は8分くらい。豊水はボチボチ。幸水はこれから!

って感じですかね。

去年の今頃はすべてが満開になっていましたが

今年は3月末の寒さが響いているのか遅れ気味。

今の暖かさで幸水の開花が進んでくれるといいのですが

足元を見ると 畑の中の雑草がぐんぐん伸びてきています。

暖かくなると雑草も元気良く動き出します。

これからはこの雑草とも戦っていかなければ

庭のタケノコは続々と顔を出しています。

こいつとも戦っていかなければ


初咲きに初物

週末の雨の中、とうとう咲きました。

一番花「愛宕」

畑の前の桜も少しずつ咲き始めています。

幸水の花芽もパンパンに膨らみ いよいよかなぁという感じ。

今週に入り気温がぐんっと上がり

花の成長も一気に加速していくことでしょう!

4月に入り庭の竹やぶではそろそろ「アレ」が顔を出す頃

そうです!!

これです!!

タケノコ‼

いよいよ始まりましたね。タケノコの時期が。

本日、初物を掘りました。

まだ小ぶりですが 早速、タケノコご飯にして美味しくいただきました。


花芽の整理

先日は4月間近だというのに まさかの朝から雪が…

急な寒さがやってきたと思えば

昨日今日は春の穏やかな暖かさが。

そんな暖かさにつられて、一番早くに咲く「愛宕」は開花まで秒読み段階に。

「幸水」の開花はもうちょっと時間がかかるかも。

今週は「花芽整理」という作業を行っています。

読んで字のままですが 花芽の整理を行います。

畑の中にある養分は限られています。

その限られた養分で効率よく美味しい梨を実らせるには樹に余計なエネルギーを使わせないことが大事。

「花を咲かせる」ためにはエネルギーをたくさん使います。

その為、実を成らせないところは花が咲く前に芽を掻いてしまいます。

細かい作業ですが、樹に余計な負担をかけないことは美味しい梨を作る大切な作業。

ウグイスのBGMを聞きながら続けていきます。

ちなみに花芽の中には約8個ぐらいの蕾が入っています。


花芽も自分も成長中。

剪定作業が終わり 少しゆっくりしている日々です。

花芽は少しずつ膨らみはじめ

花が咲く準備が日に日に進んでいます。

花が咲けばまた色々と仕事が忙しくなってきます。

ですので、今は春の温かさを感じながら小休憩。

今週は梨の勉強会。

日々進歩する技術や情報

経験豊富な先輩方からの技や知識を教えていただきました。

より、美味しく より、多くの 梨を

皆様の下にお届けできるように、しっかり活かしていきたいです!!


剪定終了!

昨年末から続いていた選定作業。

先日、すべて終了いたしました。

今年は小屋の改修工事や垣根の取っ払い工事など

オフシーズンに色々なことがありましたが

悪天候が続くとかそういったマイナス要因がなく

順調に終えることが出来たんじゃないかなぁと思います。

床屋さんで髪の毛を切った後のように

剪定後の畑は綺麗さっぱり。

長い剪定作業が終わった後、こうやって畑を上から見るのが大好きなんです。

達成感と充実感。

蕾も1月頃に比べるとふっくらした感じが。

花開くまでしっかり待ちます。


千葉県佐倉市で60年続く梨園です。全国に採れたて新鮮な梨をお届けいたします。