出だしからつまづいてます。

先月末から段階的に進めている落花生の種蒔き

最初に蒔いた種から少しずつ発芽し始め

葉っぱを展開中。

ただ、6月に入り晴れ間がほとんどなくずっと雨。

時折長時間の豪雨も。

その影響もあってか今年は発芽率が非常に悪いです…。

蒔き直しをしたいのにずっと雨で

土が乾かず作業がなかなか出来ず…。

出だしから色々とつまずいていますが

やらなきゃ始まらないので頑張るのみです。

みんな大好き「幸水」は現在はこんな感じ。

日に日に少しずつ大きくなっていってます。

美味しい梨になってくれるように

しっかり見守っていきたいと思います。


梅雨入り

ブルーベリーが色づきました。

大粒の品種で程よく酸味もあり非常に美味。

自家用として楽しみます。

雨続きの中、久しぶりの晴れ間が出たので

梨畑では追肥を撒きました。

ここから実がどんどん大きくなっていく成長期に。

大きく美味しい梨が出来るように

撒きます‼

ついでに落ち葉堆肥も

米糠、油粕を混ぜて切り返します。

分解が進み徐々に土になっていっています。

いい感じ、いい感じ。

雨が続いて思ったように作業が進みませんが

今は梅雨らしくちゃんと雨が降ることも大事です。


種蒔きしたのに…。

事前準備が整ったのでいよいよ落花生の種蒔き

アタッチメントを装着していざ出陣。

マルチが奇麗に引っ張られていく姿ってのは

いつ見ても気持ちいいものです。

そして今年から導入した「植えまき君」

しゃがみこまずにそのまま立ち姿勢で種蒔きが出来る

という道具。

確かに楽ですね。

細かい問題点はありますが時間的にも体力的にも効率的に。

種蒔きも完了していよいよ落花生栽培スタート。

が、週末の大雨が種蒔き直後の畑にどう影響するのか…。

なかなか思う通り予定通りに行かないのが農業です…。


準備。準備。勉強。

五月の終盤。

いよいよ落花生の種蒔きが始まります。

その前にまずは準備を。

緑肥として育てていたライ麦と

一年かけて作った落ち葉堆肥を混ぜ込みます。

今年から作付けを増やすため

3~4年かけて荒れた耕作放棄地を整地した畑も使用します。

あとは天気予報を見て種蒔きをしたいと思います。

梨の作業もコツコツ進めています。

定期的に行われる講習会で勉強して

あっという間に始まってしまうシーズンに向けて

コツコツ進めていきたいと思います。


年二回のイベント

梨作業の一大イベント「ネット張り」

年二回訪れる「展開」と「格納」

今の時期は急な天候の変化による大雨、雹、大風

実が大きくなるにつれてやってくる鳥や害獣などから

梨を守るための網を梨畑全体に張る展開作業。

高所作業もあるので結構気を遣う作業です。

あとはひたすら紐を引っ張り網を広げて紐を固定。

しんどいです…。

大変な作業なんです…。

毎年少しずつコツを掴んでスムーズに進められている

はずです…。

作業が終わるとホっと安心。

年二回の一大イベントがひとまず終了。

これからシーズン終了までしっかり畑を守ってくださいね。


千葉県佐倉市で60年続く梨園です。全国に採れたて新鮮な梨をお届けいたします。