「日常」カテゴリーアーカイブ

2018年お世話になりました。

今年も終わりを迎えます。

2018年もお世話になりました。

1年を振り返ると…

2月の大雪、例年よりだいぶ早くの開花、7,8月の酷暑、10月の台風直撃、そして暖冬…

今年の漢字が「災」になったように梨作りでも天候に大きく振り回された1年になりました。

そんな中でも梨の樹はたくさんの実をつけてくれそして、たくさんの方々に直売所に足を運んでいただき

本当に感謝のシーズンを過ごさせていただきました。

来年はまた、予想だにしないことや課題や壁が目の前に現れてくると思いますが一つ一つしっかり乗り越え

夏にまた、多くの方々に美味しい梨をお届けできるように精進します。

では、良いお年をお迎えください。


雪の降る日は。

三寒四温という言葉通り

あったかくなって 寒くなって の繰り返し

畑にでる姿も

この通り覆面野郎になってます。

そして、そして、

まさかの雪… 。

体力的にもですが 精神的に外に出ることが辛くなります。

手がかじかんで… 足が震えて…

そんな時は 「DIY」!!

畑を彩るものを作成中。

完成はまだまだ…

また、時間を見つけてDIYに精を出します!


銀世界

降りましたね〜

しっかり、ちゃんと、どがどがと。

ネットに叩きつけられるように降った雪で白い壁状態に

一晩降り続けた後の畑は一面銀世界。

少しテンションも上がります

同じようにテンションが上がって駆け回った野うさぎの形跡も

畑だけでなく 家の周りも一面銀世界。

家の周りにもテンション上がって駆け回った野うさぎの形跡

雪が積もった日は束の間の休息日

雪解けが進んだら お仕事再開します!


お正月の恒例行事

毎年1月14日は「どんどれ」という行事が私達の地区では執り行われます。

地域によっては どんど焼き 左義長 鬼火焚き などなど 色々な呼び方がされてます

竹でやぐらを組んで 燃やす

お正月飾りなどを 燃やす

お餅を 焼く!

こんな感じです。

まずはお餅を焼くために必要な栗の枝を確保。

「やりくり上手」になるため らしいです…。

あとは松の葉を用意。

この松を焼いて その枝を玄関に置くと 火除けになるそうです。

なんか、いろいろあるんですね

乾燥した日が続いていたので 着火と同時に勢いよく燃え上がりました。

中には竹がたくさん仕込んであるので バン‼︎バン‼︎と大きな音が

1年の無病息災、平穏無事を祈り

お酒をいただきながら

火を眺めます。

ちゃんと、お餅も焼きましたよ。


新年あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

今年も当農園をよろしくお願いいたします。

年末年始はこたつに入り、暖かい甘酒とお餅、そしてミカンを食べながらTVを見てゴロゴロとゆったりまったり…

なんてことはなく

大晦日、三が日 何も変わることなく畑にて作業。

農家とはそんなもんです。

365日毎日こつこつとですかね。

でも、ちゃんとおせちも食べましたし いつもより少し早めに作業を切り上げてゆっくりもしましたし

いいお正月でしたよ!

2018年も設楽農園の日々の記録をこのHP内、Facebook等であげていきますので

今年もよろしくお願いいたします‼