「農作業」カテゴリーアーカイブ

日々の農作業を綴る日記です

二つの「掛け」

6月の半ばになり 実もピンポン玉ぐらいまで膨らみ

実全体の輪郭や表情がハッキリしてきました。

摘心作業も一通り終わり

袋掛け作業に入ります。

image9 (6)

早くに収穫できる幸水・豊水は無袋で育てますが

晩生の新高・愛宕には袋をかけて

外からの刺激から守ります。

image1 (8)

袋をかけながら一つ一つに

「がんばってくれよぉ~」「おいしくなってくれよぉ~」

と心の中で声をかけてあげる。

image3 (7)

「袋掛け」と「声掛け」

この2つの掛けが大事になってくるんですね。

 

梨畑の入り口の木の柱の中で蛇がおやすみしています。

image1 (9)

起こさないようにしないとですね。


作業を横目で眺めるやつ

余分な枝の成長ではなく

実の成長にしっかりと栄養が行くようにするため

「摘心」という作業を行っています

image4 (5)

でも、栄養は葉っぱから獲得するので やみくもに切ってもダメなんです

どの枝を切って その枝を残すのか

そんなことを考えながら チョキチョキしている日々です。

そんなことを考えて 作業をしていると

端っこでカサカサと 耳の長い生き物が・・・。

image7 (5)

3月頃はあまり姿を見せなかったのですが

最近は暖かいのか 頻繁に顔を出してきます。


畑を覆うネット。

摘果も終わり実も少しずつ着実に大きくなってきています。

実が大きくなると 病気・害虫 の他に 梨を狙ってくる「害獣」が現れます。

空からと地上からと両方からの攻撃を防ぐために

ネットを張り畑を覆います

image9 (4)

ただ、ネットを張るだけなのですが 畑全体を覆うとなると一日掛かり

業者の方にお願いします。

image11 (4)

朝から始まり 終わったのは夕方。

張り終えた畑を見ると

image14 (3)

いよいよ夏に向けての準備が始まったなぁ~ と思いますね。


あの天敵の痕跡が・・・

4月後半から始めた摘果作業も無事全て終えることができました。

これからは やり残しがないかの最終確認と

摘心(てきしん)と呼ばれる作業を行います。

養分が枝に取られずしっかりと実に行くようにする作業です。

image1 (5)

摘花 摘果 摘心 と 一つの実を大きく甘くするには 手間をかけて かけて かけて 成るものなんですね。

そんな、選ばれしものを台無しにする 梨園最大の敵。

それは カメムシ。

実をこんな風にしてしまうのです。

image2 (4)

放っておくと梨園全滅 なんてことも ありますからね。

葉の裏には なんとも 謎の卵が…

image8 (4)

これは悪さをするのか…


早期発見・早期対策

幸水・豊水 の摘果作業を終え 今日から新高梨の摘果を始めました。

梨の品種によって 同じ作業でも 注意するところが変わってきます。

摘果をしていると こんな実が出てきます。

これは梨の病気。

13179005_1723423821266942_160532540002444799_n

このまま放っておくとそのうち樹全体に そして次から次へと感染していき

園全体が全滅 なんてことも・・・・。

この時期に発見し 早期対策をすることで被害は最小限に食い止められます。

人と同じく 早期発見・早期治療 が大事なんです。

G.W.が終わり日中の気温がどんどん上がってきました。

カエルも畑の日差しが強いのか日陰でのんびりと過ごしています。

image5 (3)