去年の12月中旬に渋柿を収穫。


台風の影響でだいぶダメージを受けてしまい、残った貴重な柿


皮を剥いて年末に干し出しました。

今冬は暖冬の影響でカラッと晴れて北風が吹く寒い日というのがなかなかなく
渋が抜けるのに時間がかかりましたが


完成‼︎

今年も美味しゅう出来ました!

去年の12月中旬に渋柿を収穫。
台風の影響でだいぶダメージを受けてしまい、残った貴重な柿
皮を剥いて年末に干し出しました。
今冬は暖冬の影響でカラッと晴れて北風が吹く寒い日というのがなかなかなく
渋が抜けるのに時間がかかりましたが
完成‼︎
今年も美味しゅう出来ました!
私事ですが、先日「千葉県青年農業者会議」という催しにて
当農園の取り組みについて発表してきました。
皆さんスーツでビシッと決めている中、場違いなラフな格好にて参加という形になってしまいました…。
どう見ても胡散臭い成り上がりIT社長みたいな雰囲気をぷんぷんに匂わせていますが…
お陰様で「最優秀賞」と「観客魅了賞」を頂くことが出来ました。
この発表に際してご協力を頂いた皆様には心から感謝を申し上げます。
こういった賞を頂いたからには今まで以上に責任感を持ち当農園の梨を皆様にお届けできるように精進していきたいと思います!
ちゃっかり、翌日の新聞に載ってしまいました。
嬉しい限りです。
毎年1/14の小正月に青菅では「どんどれ焼き」というものを行います。
佐倉市の無形民俗文化財にも登録されており江戸初期から続く歴史ある行事です。
その年の無病息災・五穀豊穣を願って行われるどんどれ焼き。
農家にとっては健康も豊作もとても大事な祈願です。
大きな竹の櫓が火に包まれ中の爆竹がどーん‼と弾ける音は迫力満点。
今年もどんどれ焼きの火でお餅と松の枝を焼いて
お餅はご利益を得るために食べ、松の枝は火からお家を守るために家の入口に差しておきました。
今年も一年、平穏無事であることを願っています。
1月になりましたがなんだか暖かいのか寒いのかよく分からない気候です。
ただ、暖冬なのは確かですね。
この暖冬が梨の開花に影響を及ぼす可能性があります。
去年の台風被害により花芽が付きにくくなってます。
それに続き開花の遅れが出てくると…
シーズンが終わったらリセットされるわけではなく2年、3年と影響を受けるのが農業です。
年末に集めた落ち葉で堆肥を作るべく米ぬかと混ぜ合わせました。
また、今年も1年かけて堆肥にしていきたいと思います。
あけましておめでとうございます。
2020年が始まりました。
東京五輪開催年になりましたね。
今年は東京五輪の興奮冷めやまぬまま梨のシーズンに突入!!といった感じになるのでしょうか。
「今年が一番良かった!」と年末に言えるように精進してまいります。
設楽農園を今年もよろしくお願いいたします。