満開の梨花でお花見でも。

4月では異常なくらい雨が降らない日が続いています。

気温もぐんぐん上がり 初夏の陽気 なんてことに

生活としては過ごしやすくていいのですが… ここまで気温が高い日が続くと 花が予想以上に早くに満開に

受粉のための蜜蜂もこの開花の早さに合わせて予定より早くに導入することになりました。

明日からいっぱい働いてくれよぉ~~‼

桜の花は散ってしまいましたが今、梨畑は綺麗な花が満開に咲いています。

お花見に間に合わなかった方は当農園にて梨の花でのお花見はいかがでしょうか。

お近くの方はいつでもお越しください。

夜桜ならぬ夜梨もなかなか乙なものです。

この暖かさで たけのこもぐんぐん成長中。

例年より1〜2週間早い収穫です。

春の味覚を味わいます。


看板設置!!と開花宣言!!

うちの園は非常に分かりにくい。

この状況を少しでも打破すべく先日、畑の前に「掲示板」を設置しました。

そして今回は「設楽農園認知度向上作戦Vol②」

ホームセンターにて材料購入。

ぬりぬりして

かきかきして

じゃん!!

そして、ザクザクして

カンカンして

ぐりぐりして

じゃん!

車通りのある道沿いに設置。

これで「分かりずらい」「入る場所が見つからない」というお声に少しお応えできたのかなと。

「設楽農園認知度向上作戦」 これからもちょこちょこ行っていきたいと思います。

桜が満開をむかえています。

あちらこちらに桜の花が

桜の花が咲くと続いて咲くのが梨の花。

今年は例年以上に早い開花です。


予習と復習

最近のこの暖かさのまま一気に開花へ

と心配してましたが ここにきて雨と寒気

少しだけ開花へのブレーキと剪定の日々から解放された休暇を取れたかな と

蕾が膨らみ花が咲き始めたら 色々と慌ただしく梨農家は動き出します。

そのための「予習と復習」

毎年変わる天候と環境、技術をみんなで確認し勉強。

普段それぞれの畑で黙々と作業をこなしている中、こういった場は情報交換が出来る貴重な場。

普及員さんの知識と先輩方の経験をメモメモして頭に蓄積して持ち帰ります。

棚を支える畑回りのパイプも随所にボロが来てるので時間を見つけて交換をしています。

自分たちでできることはなるべく自分達で

「百姓」を目指して


剪定終了!

剪定作業終わりました!

ようやく、ようやく 終えました。

12月に「寒い、寒い」と凍えながら始まった剪定も 今は長袖1枚でもあったかいぐらいに

毎回「今年は終わるのか」という不安が常にあるので 終わった時の安堵感は一入です。

気づけば花芽はぷくっとを通り越して開花の準備に

少し早すぎるなぁ

去年は開花が遅くて心配しましたが 今年は早すぎてしまうんじゃないかと心配。

毎年何かと心配が尽きないのが農業ですね…

春ということでジャガイモを植えました。

今年も去年同様たくさん収穫できるかなぁ


新人さんいらっしゃい!

いやぁ〜 もぉ春ですね。

庭の梅もほぼ満開に。

畑仕事も少しだけ動きやすくなって来ました。

剪定作業もようやく終わりが見えてきたところで

今週は「苗木」の植え付けを。

こんな細い1本の棒が 数年、数十年後には立派な大木になり 梨の実をたくさんつけてくれる‼︎

ようになってもらえるようにしっかり管理しなければです。

今年も去年に続き当農園にはなかった新たな品種を数種類植え付けました。

皆様のもとにお届けできる数年後まで

一生懸命育てたいと思います。

ここにきて花芽がぷくっと膨れてきました。

いよいよ開花への歩みを始めてきたんですね。


千葉県佐倉市で60年続く梨園です。全国に採れたて新鮮な梨をお届けいたします。